または

以前からネットワーク共有ファイルをLinuxサーバーに置いていた。
しかし最近サーバーの容量が足りなくなって来たようだ。
そんな理由で共有ファイルだけ、地上デジタルとBS、CSデジタル放送を録画していたNasneのファイルサーバーに移動して、Linuxサーバーからマウントして使うことにした。
実際のサーバーの共有元ホルダは /home/hoge
ホルダーのオーナー情報は ユーザー: hoge , グループ:hoge
Nasne の場所(アドレス)はアドレス固定として 192.168.0.5
共有するNasneのホルダは /share1
とします。
マウントさせるときはターミナルから以下のように入力。
$sudo mount -t cifs -o sec=none,uid=hoge,gid=hoge,vers=1.0,forceuid,forcegid //192.168.0.5/share1 /home/hoge
起動時に最初からマウントさせるには /etc/fstab に次のように最下行に1行追記すればよいのかな・・
..... //192.168.0.5/share1 /home/hoge cifs vers=1.0,uid=hoge,gid=hoge,sec=none,forceuid,forcegid 0 0
でやってみると、なぜかダメでした。
実際にfstabでマウントする様に書くと手間無く便利でよいのですが・・
Linix起動時にNasneの方がが停止していたらエラーでLinix自体が立ち上がらないので困ります。何が原因で起動出来ないのかが判りづらく原因解明に時間がかかるから嫌なんですけどね・・・
それなら、起動時あとからマウントすることにしました。
/etc/rc.localを作成
$ sudo nano /etc/rc.local
中身は
#! /bin/sh mount -t cifs -o sec=none,uid=reikei,gid=reikei,vers=1.0,forceuid,forcegid //192.168.1.50/share1/reikei /home/reikei
これを保存して再起動でうまくいきました!!
問題点
マウントはできましたが、このフォルダをグループユーザーで共有しようとするとうまくいきません。 デフォルトのユーザーは良いのですが他のユーザーが書き込むとグループのアクセス権が読み込み専用になって書き込みができません。いろいろmount方法を変えてみたのですがダメです。 cifsの問題なのかmount先のnasneのシステムが古いからなのかよくわかりません。 nasneそのものの設定が変えられるなら良いのですが・・・・
追記!
最近のLinuxは、デフォルトでインストールされるSambaが4.xx.xなので、SMB1はデフォルトで無効になっているようです。 古いNASの多くはSMB1を使用しているのでアクセスは無効になってしまいます。 SMB1は脆弱性で問題はありますが背に腹は代えられません。SMB1を有効にして使いましょう。 もっとも、CIFSプロトコルはSMBプロトコルの後継プロトコルであるらしいので、問題は無いのかも知れませんが??・・・ その辺はよく判りません!!とりあえず使えるようにしておきます。 samba設定ファイルを開きます。
$sudo nano /etc/samba/smb.conf
[global]セクションにclient min protocolを追記します。値はnt1やcoreの値を指定します。
[global]
...
client min protocol = core
...
そして、sambaを再起動してください。